ずいぶんと遅くなってしまいましたが、これは春休みの母子3人旅行の記録です。
4月から中2の男子と小2女子との母子3人海外旅行は3度目になります。
思いついたのは冬のことで、鉄ちゃんの息子のためという口実で、電車の旅好きの自分が楽しむため、台湾を鉄道で一周してみようと計画。
まずは情報収集ということで『台湾』『鉄道』『一周』などというキーワードで検索して出てきた本を図書館でいろいろ借りてきました。
鉄道に限らず、車でも自転車でも台湾を一周することを『環島』と呼ぶそう。
台湾はちょうど九州くらいのサイズ感で、ぐるりと海岸沿いに一周しやすい、逆に中央部はあまり交通の便は良くないみたいです。
台湾の駅弁事情などもおもしろそうで、いろんな本を読むと気持ちが高まります。
以下は、出発までに準備したこと。
【航空券】
とりあえず航空券を予約しておこうと、詳細は詰めないまま、3か所で2泊ずつするイメージで春休み中の6泊7日の想定で往復の航空券を押さえました。
スカイスキャナーという航空券比較サイトが使いやすいので、そこで発着の時間帯と値段を見て、往復それぞれ別のLCCを選びました。
・行き タイガーエア 11:30〜13:50 ¥59,900(3名分)
・帰り エアアジア 15:40〜19:20 ¥92,900(〃)
【新幹線】
台北方面から高雄方面に向かう新幹線が2人目無料、2人で乗れば実質半額というキャンペーンをやっていたので、台湾の桃園空港に到着してから反時計回りに行くことが決定。
でも、一気に高雄まで行ってしまうと環島の半分が終わってしまうし、台中までだと近すぎて新幹線乗らなくてもいいんじゃないとなってしまうので、台湾リピーターの友人のおすすめ台南まで行くことにして、Klookでチケットを予約。
・大人1人分+小人1人の乗車券代金 ¥6,920(桃園〜台南)
台湾一周本を読んでる中で知った、約13時間で台湾を一周する観光列車。
食事やおやつ、飲み物が出て、カラオケやワークショップなんかもあって、ずっと車中にいても飽きることがないという触れ込みです。
時期によりキャラクターが変わるようで、わたしたちが行くときにはなんと列車全体がサンリオのキャラクターでデコレーションされていて、娘が喜ぶかなと企画。
台湾の西海岸は新幹線に乗るので、東海岸でこの列車に乗ることにして、花蓮から台北までの区間を予約。
楽天トラベル観光体験でも買えるけど、一部の日程で2人目半額だったklookで購入。
・大人2人+小人1人の乗車券代金 ¥17,950(花蓮〜台北)
有名なこの鉄道、やっぱり乗ってみたいと思ったんですが、あまりの人気に予約初日の日付が変わった瞬間に満席!
争奪戦に敗れました。
【知本温泉】
出発1週間前にたまたま見た旅情報番組「
旅サラダ」でリポーターが行っていた台東の温泉がめっちゃ良さそうで、温泉のテーマパークみたいな東台SPA温泉養生館行き決定です!
ここのホームページなどの情報はあまりなかったけど、行った人のブログがいろいろあって事前研究して気分が上がります。
【宿泊】
ぎりぎりまでどういう行程でいくか悩んでたんだけど、春休みということもあって台湾リピーターの友人おすすめの台北の宿はどれももう予約が取れず、ちょっと焦りました。
ということで、宿泊地3か所を決めて2泊ずつagodaとAirbnbで探した宿を予約。
・台南 Finders Hotel Tainan Ximen ¥11,700(2泊分)
・台東 Fun Trip - Fu May Sea View Holiday House ¥11,900(〃)
・台北 Airbnb ¥21,700(〃)
台東は同じ宿がagodaとAirbnb両方で出てたけど、agodaの方が安かったのでそちらで予約。
台北はagodaでは良さそうなところは高いところしか残ってなかった(安いところは環境悪そうだった)ので、Airbnbできれいで手頃なところが予約できてホッとしました。
【eSIM】
前の旅行で使ったeSIMがお安かったので今回も購入。
インストールは簡単でもアクティベートがよくわからない。
けど、物理的SIMを入れ替えしなくて済むのでがんばろう。
【ガイドブック】
本屋さんであれこれ見比べて、やっぱり安定の「地球の歩き方」が慣れてるのもあってわたしには合ってるみたい。
スマホがあっても、アナログでも持っていたいです。
【旅行保険】
わたし自身はクレジットカード付帯の保険でまかなえるけど、こどもたちには毎回保険をかけてます。
これも台湾に関する本を読んだ中で知ったのですが、旅行前に登録しておくと台湾の空港に到着したときに抽選に参加でき、当たればNT$5,000分のICカードがもらえるという太っ腹キャンペーンがあって、もちろん3人分登録しました。
体験した人のブログでは、けっこう当たるという話や当たりやすいコツなど書かれていました。
【ICカード】
台湾通の友人がチャージ式のICカードを3枚貸してくれました。
ICOCAのように電車やバスにはタッチで乗れ、コンビニなどでの支払いにも使えるものです。
もちろん現地で買うこともできるんだけど、到着してすぐ使えるのが嬉しいし、1週間ほどの滞在のために、少額でも3枚購入してその後不要っていうのが悔しいので。
【お金】
行ったときのレートはNT$(ニュー台湾ドル)1=¥4.5くらいでした。
上記の準備のように事前決済できるものはしておき、使えるところではクレジットカードで払うつもりで、残り現金払いの部分は日本円を持って行って現地で両替、または以前入金したままのデビットカードの
WISEで現地の銀行で引き出す予定。
事前準備はこんなもんでしょうか。