ページ

2020/01/28

1995年1月17日

あれからもう四半世紀経つといわれても、信じがたいようななんの区切りにもならないような・・・
実際に震災を経験していないわたしには何も言うことはできないけれど、久しぶりに当時のことを思い出しました。

わたしはその前の年の夏から1年間の予定でアメリカのオレゴン州で暮らしていました。
その日のいつだったか時間は覚えていませんが、近くの日本人の友人からの電話で、日本で大きな地震があったと知ってすぐにテレビをつけたのです。
ニュースではNHKの映像を流しながらキャスターが英語で喋っていましたが、ニュースを聞き取れるほどの英語力はなかったわたしは、画面左下に出ている『BILINGUAL』のマークを見てどうやったら日本語放送に変えられるんだろうとテレビ周りをいろいろ探してみて、はたとこれは日本のNHKを見ている人向けの画面だと気づき、英語の報道を必死になって聴いた覚えがあります。
(それまでテレビはMTVくらいしか見ず、新聞もほとんど読まなかったわたしは、今のようなネット環境ではなかった当時、それ以降ニュースや新聞記事にチャレンジ、情報収集に励みました。)

日本への電話は、とくに関西に住んでいる友人にはなかなかつながらなかったけど、当時鳥取県に住んでいた祖母につながったときに「米子でもけっこう揺れたよ」と聞きました。
大阪に住んでいた友人はかなり驚きはしたものの被害はそれほどでもなく、兵庫ではしばらくお風呂に入れなかったという友人はいても直接の知人が亡くなったり家をなくしたりということはありませんでした。

だからといってはなんですが、その年の夏に日本に帰ると神戸の街が案外片づいているように見えたりして、わたしは震災の恐さを実感しないままなんです。
それでも、建築の仕事に携わることはこの震災後なにか意味があるのでは、とおこがましくも考え、まだ何も為さないまま今に至っています。

2020/01/21

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

イギリスに暮らすブレイディみかこさんというパンクな母ちゃんである著者が、息子の中学生活を描いた、帯の『一生モノの課題図書』というコピーがそのまんまのノンフィクションです。


白人の父親と日本人の母親を持つ少年がノートに書いた落書き「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が上手いタイトル。
日本もかなり格差がひどくなってきた感があるけど、イギリスではそれがもっと顕著ではないでしょうか。
貧富の差や人種・移民への差別など、底辺中学校に通うこどもたちは社会の縮図と言わんばかりの状況で毎日を送っています。
友人たちとぶつかり合うその中で、息子が起こす行動や母みかこさんが与えるヒントが、なんともじんわりくるんです。
あ〜、わたしも母としてこどもたちにこんな言葉をかけてやれる人になりたい。
そもそもここ日本で暮らしていると表向きは同質な人の集まりで、こんなあからさまなぶつかり合いはあまりないと思うんだけど、人が成長していく上でそれはあった方がいいんじゃないかと思わされます。

スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(今17歳)のことも出てきて、息子が自分も環境デモに参加したいと思ったけど叶わずというエピソードがあり、日本の中学生にもこんな子がいるのかと訝ったり、でも世界はつながっていると感じたり。

2020/01/20

『天気の子』

2019年/日本
監督:新海誠

言わずもがなの去年のヒットアニメ。
7月公開からずっとロングラン上映していて、わたしは頂き物のチケットで年末に観てきました。

平日の午前中、観客はまばらで客層もばらばらの中、どれぐらいの期待値で観たらいいんだろうと思ってたけれど、杞憂のようでした。

映像はほんと素晴らしい!
全編雨の中の描写がほとんどで、想像するにアニメーターの人たちは手間暇かかったんじゃないかと思うんだけど、表現がものすごく細やか。
( CGで簡単にできるのかどうかは不明です。)
これはやっぱり世界に誇れる技術であり情緒であると思います。
そして、エンドロールの制作スタッフにはたくさんの外国の名前が連なっていたのがまた感慨深いです。

ストーリーについてはだいぶ前に読んだレビューで、深読みすると現代社会は常に誰かの犠牲の下に成り立っているという内容が謳われているということだったんだけど、たしかにそうなんだよなぁ。
主人公の少年が少女のところに辿り着いて、世界のために犠牲になることはないと連れ出したときの場面の展開には鳥肌が立ちました。
ちょっと泣いちゃいそうだったかも。
表面的には壮大なラブストーリーともいえるけど、それだけではないからこれだけヒットしたんでしょうね。